ウルシ塗(ぬ)りの仕事を見てみよう!
![]() |
漆器(しっき)産地の一つ、岩手県の秀衡塗り(ひでひらぬり)の仕事を見てみよう! |
![]() |
木地加工やウルシなど専門的(せんもんてき)な作業の役割分担(やくわりぶんたん)でひとつの漆器(しっき)ができていくんだね。 |
秀衡塗り(ひでひらぬり)は雲形模様(くもがたもよう)とひし形の金箔(きんぱく)が特徴(とくちょう)なんだね。 |
![]() |
![]() |
全国の漆器(しっき)産地はそれぞれ特徴(とくちょう)のある漆器(しっき)をつくっているんだよ。 |
ウルシ塗(ぬ)りの道具紹介
![]() |
ウルシ塗り(ぬり)の仕事に使う道具を見せてもらうよ。 |
![]() |
漆器の塗り方は地域によって特徴はあるけど、道具は同じなんだね。 |
ウルシを塗る刷毛(はけ)には人の髪の毛が使われているんだってね。 |
![]() |
ウルシによる文化財(ぶんかざい)の修繕(しゅうぜん)を見てみよう!
![]() |
ウルシを使った文化財(ぶんかざい)の修繕(しゅうぜん)って、建物のどこをどんなふうに直すんだろう? |
![]() |
そもそも文化財(ぶんかざい)の修繕(しゅうぜん)・補修(ほしゅう)・修復(しゅうふく)って何をすることなんだろう? |
![]() |
建物の修繕(しゅうぜん)は屋根、壁(かべ)、骨(ほね)組みなど見えている部分や見えない部分と多岐にわたるんだね。 |
建築(けんちく)当時の工夫を尊重(そんちょう)し、当時を思い起こしながら修繕(しゅうぜん)を進めていくんだ。 |
![]() |
![]() |
ウルシは神様や仏(ほとけ)さまに近い大事な部分に塗(ぬ)られているものが多いけど、建物全体に使っている文化財(ぶんかざい)もあるんだね。 |
- 飾り金具に漆を塗る
- 金箔をはっていく
- 金箔をなじませる
![]() |
飾り金具の金箔を付けるのに、漆を接着剤として使っているんだね。 |
ウルシの仕事についての相談はこちら