このセッションでは
ウルシについて(橋本先生)japanとウルシ(橋本先生)ウルシと日本人の歴史(橋本先生)ウルシと日本の風土(橋本先生)ウルシと日本人の暮らし(橋本先生)漆掻き、漆産業の拡がり(橋本先生)[GoogleMap]漆産地マップウルシは接着剤(ウルシスト加藤さん)乾漆とは(土岐先生、宮城大学)暮らしの中で育まれた漆芸(青木先生 東京藝術大学)を学びます。 |
ウルシについて
ウルシやウルシの歴史(れきし)や文化を研究している青森県の橋本先生から、ウルシついてお話を聞いてみよう。 漆の歴史や文化を研究している青森県に住む橋本先生からウルシの話を聞いてみよう。 |
ウルシノキからとれる液体(えきたい)が「ウルシ液(えき)」っていうことだね。 |
日本の昔から使われてきた塗料(とりょう)で、天然の接着剤(せっちゃくざい)でもあるってことだね。 |
これと同じものは人工的にはできないだろうっておっしゃってたね。 |
将来(しょうらい)を担(にな)う次世代の塗料(とりょう)ってことなんだね。 |
japanとウルシ
「ウルシjapan」(ウルシジャパン)って言葉知ってる?
ジャパン(Japan)って日本の国名だよね。国名のジャパンとウルシって、何か関係があるのぉ? |
300年とか400年も前、外国人が日本の黒い漆器(しっき)を「japan」と呼(よ)んでたんだって。「Japan」の「J」を小文字(「j」)にした「japan」。 それが日本を「Japan」と呼(よ)ぶようになったきっかけらしいって、すごいね。 |
ウルシってずっと昔から、その魅力(みりょく)を世界の人たちに認(みと)められていたんだね。 日本という国名の英語名にも影響(えいきょう)があったんだ! |
ウルシと日本人の歴史
ウルシと日本人の歴史について、長い歴史の中でどんな使われ方をしてきたのか、もっと聞いてみよう |
神社仏閣に武器や武具。時代、時代で、色んなウルシの使われ方があったんだね。 |
そうだね、日本人はホントに古くからウルシを使ってきたんだね。 |
税にウルシの植栽が義務づけられてたこともあったなんて、それだけ大事なものだったんだねぇ。 |
ウルシで寿命を長く保てるってこともあるんだね。 |
ウルシの今昔についての相談はこちら